はじまりのPython


まえがき

身近に詳しい人がいるなら、その人の指示に従うのが良い。
目的が明確なら、それに合致する手順を取れば良い。

いずれでもなかった私が適当にやってうまくいった方法のメモ。

公式インストーラを使う

公式で配布しているCPythonを使いましょう。

anacondaとかpyenvとかpypyとかjythonとか
他にも色々あるけれど、たぶん最初からは要らない。
必要になってから改めて手を出せば良い。

Python3系の最新バージョンを使う

公式で配布しているものを使えば必然的にそうなる。
注意点はPython2系は使わないこと、2系はOldPythonとでも呼ぶべき別言語。

OldPython(Python2系)が完全に駆逐されない限り ネット検索やプログラム実行するときはバージョン指定する(python ではなく python3 と入力する)と安全。

venv で仮想環境を作る

virtualenvは使わない。 3.3から標準機能として組み込まれたvenvを使う。

$ python3 -m venv test

作った仮想環境を起動する (macの場合)。成功するとたぶんシェルが変わる。

$ source test/bin/activate

停止する

$ deactivate

仮想環境下では外部ライブラリ管理ツールであるpipが必ず使えるので、 仮想環境を作ってそこで作業をした方が良い。

チュートリアルをやる

入門書(書籍)は不要。公式のチュートリアルで十分と思う。
難しいようなら、いきなり理解しようとしなければ良い。
とりあえず「こうしたらこうなる」をたくさん覚えていく。
ずっと使っていれば、そのうち意味を理解できる。

困ったら公式ドキュメントを読む

検索エンジンが手っ取り早く、だいたい解決するけれども、 公式ドキュメントも合わせて読んだ方が間違いは少なくなる。
忘れがちになるが、一次情報は大事です。

ライブラリを使っていく

せっかく整備されているので積極的に使っていくと楽で良いです。
外部ライブラリを使うには pip によるインストールが必要。

xxxx というライブラリをインストールする

$ pip3 install xxxx

エディタやIDEを使う

コーディング専用に磨き上げられていることが多いので便利です。
個人的には以下二つが使いやすかった。

 ファイルテンプレート

私は、コーディングは定型文のコピペから始めるので、 それようのベースファイルを作っています。
紆余曲折あって今は以下のような感じ。pep8とか気にしない。

#!/usr/bin/env python3         # 1
# coding: utf-8                # 2
"""docstring
"""

import sys


def main():
    """docstring
    """
    print(sys.version)


if __name__ == '__main__':     # 3
    main()
  1. 普段使いでは実行Pythonを指定するやり方に落ち着いたのでshebang要らないのだけど、なんとなく
  2. python3からはデフォルトエンコーディングはutf-8なので、エンコード指定要らないのだけれど、なんとなく
  3. スクリプトとして起動された場合のみ実行されるおまじない

その後

あとは好きなものをプログラミングするだけ。


関連記事